部屋の印象をガラッと変えるだけでなく、遮光や目隠しなど実用性もバツグンな「ロールスクリーン」。インテリアの主役にもなる存在なので、こだわって選びたいところです。この記事では、用途別のおすすめロールスクリーンや、選ぶ際のポイントを分かりやすくご紹介します。
目次
まずは用途で選ぼう!ロールスクリーンの種類
ロールスクリーンにはさまざまなタイプがあります。まずは使用シーンに合った種類を選ぶことが大切です。
1. 遮光タイプ:寝室やシアタールームに最適
遮光性の高い生地を使ったロールスクリーンは、朝日がまぶしい寝室や、映像鑑賞に集中したいリビングにおすすめです。1級遮光であれば、真っ暗な空間も演出できます。
2. 調光タイプ:光を自在にコントロール
人気の「ダブルロールスクリーン」や「調光ロールスクリーン」は、レースと厚手の生地を交互に重ねて、光量を調整できます。日中のプライバシー確保にも役立ちます。
3. 防炎・防汚タイプ:キッチンや子ども部屋にぴったり
防炎や防汚加工されたロールスクリーンは、火を使うキッチンや汚れが気になる場所に最適。安心して使える高機能モデルが多数あります。
インテリア性も妥協しない!おしゃれなロールスクリーン
機能性だけでなく、デザイン性にも注目したいですね。おしゃれな柄や素材感のあるロールスクリーンは、部屋の雰囲気を一気に格上げしてくれます。
- 北欧風デザイン:ナチュラルテイストや幾何学柄が多く、シンプルモダンなお部屋にマッチ。
- リネン調・ウッド調:自然素材のような風合いで、温かみのある空間に。
- カラーで遊ぶ:差し色になるビビッドカラーでアクセントを加えるのも◎。
賃貸でも安心!取り付けが簡単なタイプ
最近では、壁や窓枠に穴を開けずに設置できる「つっぱり式」や「マグネット式」のロールスクリーンも人気です。原状回復が必要な賃貸住宅でも安心して取り入れられます。
人気メーカー・ブランド別おすすめ
- ニトリ:コスパ重視で探すならこちら。種類も豊富で店舗で実物が見られるのも◎。
- タチカワブラインド:機能性重視なら老舗ブランドがおすすめ。サイズオーダーも可能。
- IKEA:北欧デザインが魅力。ミニマルでスタイリッシュなラインナップが揃っています。
お気に入りの1枚で、暮らしがもっと快適に
ロールスクリーンは、視線を遮るだけでなく、空間の印象を大きく変えるアイテムです。機能性とデザイン性のバランスを取りながら、自分のライフスタイルに合ったものを選んでみてください。お気に入りの1枚が見つかれば、毎日の暮らしがぐっと快適になりますよ!